コラムColumn

2025.3.18 七五三 上尾店 太田店 深谷店

七五三では家族写真を撮影しよう。両親の準備するもの一覧をご案内。

  こんにちは、太田店です☺ わが子の成長をお祝いする七五三は、家族みんなのお祝い事でもあります! せっかくの機会にご両親様を始め、祖父母様と一緒に家族写真の撮影をしてみませんか? パパ・ママも晴れ着に着替えて、お子様の七五三を家族全員で楽しみましょう!     パパママの服装は? 七五三記念撮影ではお子様本人のみの撮影・家族様も含めた撮影・さらには親戚一同集まっての撮影など家庭によって多種多様。 ごきょうだい様がいるご家庭はきょうだい写真の撮影も。   一生に一度の七五三のお祝いだからこそ、ご家族様みな様で晴れ着を着ませんか? 七五三記念撮影時に多いパパ・ママのお衣装をご案内していきます。     パパの場合 パパの場合はスーツが一番人気。 お色は黒~紺のフォーマルなもの。 普段からスーツを着用してるパパでしたら和装はいかがでしょうか? スタジオマックスでは撮影レンタル用の紋付き袴がございます。 スタジオマックスでは着る機会が特に少ない紋付き袴がイチオシとなっております。   ママの場合 ママの場合はスーツなどの洋装・和装、どちらも半々くらいでいらっしゃいます。 スーツはフォーマルなタイプ~ワンピースタイプまであるのでお子様のお衣装の雰囲気と合わせたスーツがお勧めです。 またスタジオマックスでは撮影レンタル用の和装のご用意がございます。 お色は白・ピンク・黒や紫など幅広くございますのでお気に入りの一着を見つけてみてください。 いずれにせよ、お子様が主人公になるようにご夫婦・ご家族間でバランスを考えた衣装選びを心がけましょう。 スタジオマックスではお衣装の相談も承っております。   少数ですが、自前のお着物を着用して撮影したい!という方もいらっしゃると思います。 スタジオマックスではもちろんお持ち込みの可能です。 自前のお着物をお持ち込みの場合は着物を着たまま帰る事も可能に。     家族の準備するものは? では、パパ・ママ両方で準備に必要なものを紹介していきます。   パパの場合 最初はパパです。 スーツを着用する場合は以下のものをご用意ください。   □ ジャケット □ ベスト □ パンツ □ Yシャツ □ 革靴 □ ネクタイ □ 靴下 忘れもので一番多いのがネクタイ。 一緒に持ってきたつもりでも忘れてしまいがちなので前日に今一度確認をしてみてください。   スタジオマックスで紋付き袴をレンタルの場合は、 □ 衿が広い下着 □ スパッツやレギンス、ズボン下 上記二点の着用をお願い致します。 それ以外の和装着付けで必要な小物、衣装、足袋はスタジオマックスでご用意いたします。     ママの場合 続いてはママです。 スーツを着用する場合は以下のものをご用意ください。 □ ジャケット □ シャツ □ スカートまたはパンツ □ ワンピース □ ストッキング □ パンプス □ コサージュ 上記のものがあればOKです。 コサージュは付ける方、付けない方と半々いらっしゃいます。 コーディネイトによって使いわけるといいでしょう。   次にお持ち込みの着物で撮影したい場合に用意しておくものです。 □ 着物(訪問着や付け下げ等) □ 長じゅばん □ 帯 □ 肌襦袢 □ 裾除け □ 腰ひも4本 □ 伊達締め2本 □ タオル4本 □ 衿しん □ 帯板 □ コーリンベルト □ 重ね衿 □ 帯揚げ □ 帯締め □ 足袋 □ 草履 □ バッグ   以上が和装を着用する場合の用意するものです。 小物の数が多いので事前に必ずチェックしておくと安心です。 またスタジオマックスでも撮影用訪問着のレンタルも行っております。 スタジオマックスで借りる場合は手ぶらでご来店いただけますが前開きのお洋服の着用をお願いしております。   まとめ はじめてのスタジオ撮影や久しぶりの撮影に挑むお子さまも、パパやママが一緒なら安心できます。 緊張や不安も和らぎ、いつもと変わらない笑顔が。     楽しくお話をしたり、笑ったりポーズをとったり、遊びながら生き生きしたお子さまの姿と一緒に撮影した家族写真に残しましょう! 七三五撮影の最新キャンペーンは以下のリンクからご覧いただけます ■七五三特設ページ■     店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/  

2025.3.10 七五三 上尾店 太田店 深谷店

七五三の準備は早いほうがいいの?そんな疑問にお答えします!

こんにちは、スタジオマックスです。 七五三の準備(撮影やお出かけ衣装レンタル等)は早めの方が良いと言われています。 今回はいつ頃・どのような準備をすればいいかのか、詳しく解説していきます。     春シーズン まずは七五三の前撮り撮影! メインは秋頃のお詣りですが、ここ15年程は七五三の撮影のみ先に行う事が主流になってきています。   春のシーズンは各スタジオで早撮り・前撮りのキャンペーンが開始されます。 また3~6月にかけて新作衣装の入荷があります。 秋にまとめて行うのは時間が足りなくて大変。 余裕のある春シーズンに前撮りをしておくと安心です。   また春に前撮りをするメリットは ・キャンペーンで通常価格よりお得になる。 ・日焼け前なので写真写りが良い。 ・新作衣装が着用できる。 ・混雑しないでゆったり撮影ができる。 以上が挙げられます。   逆にデメリットは三歳の七五三前撮り撮影の場合、身長が足りなかったり、幼稚園保育園入園前なので人見知り中だったり。 気になる方は1年遅らせた七五三も検討してみてください。     夏シーズン 春は入園入学等で何かと忙しく前撮りができなかった方が夏休みを利用して前撮り撮影をする方もいらっしゃいます。 夏休みは予約が分散するので比較的に予約にも余裕があります。 家族写真を撮影したい方はお盆時期だとスケジュール調整が付きやすいと思います。 スタジオマックスは店内での撮影なので暑さを気にせず撮影できるのもメリットのひとつ。 ドレスも着たい女の子さんは日焼けの跡が気になるのがデメリット。 どうしても着になる場合は別途料金で部分修正もできるのでご相談ください。   夏休み終了までに前撮り撮影をしておくのがオススメです。     秋シーズン   秋はいよいよ本番。 お詣りシーズンの始まりです。 11月15日を中心に大安の土日が神社もスタジオも大変込み合います。   スタジオマックスでは成人の前撮りシーズンも秋になりますので撮影予約がなかなか取れにくくなってきます。 また、この時期にはキャンペーンの内容も少なく、お得なプランがなくなります。 秋に撮影したい場合は3か月前に予約をしておくと安心です。 神社の予約も忘れずにしておきましょう。 神社によっては予約不要の場所もありますのでその点も要確認です。     冬シーズン この時期は後撮りシーズンになります。 各スタジオ、キャンペーンはゼロに近くなってきます。 稀にキャンペーンがあるので要チェック! またスタジオマックスでは成人前撮り撮影のピークを迎えます。 冬も秋同様に予約が取れにくい状態です。 後撮り・冬撮影を希望の方も早めに撮影日を押さえておくと安心ですね。       まとめ ドレスを着用したいお子さんは夏前の前撮りがオススメ。 三歳のイヤイヤ期を過ぎてからの撮影希望は秋や冬。 その場合は早めに撮影予約を取っておきましょう。   七五三特設ページにはキャンペーン等も随時更新しますのでチェックしてくださいね。 ■七五三特設ページ■     店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/  

2024.10.21 七五三 上尾店 太田店 店鋪 深谷店

七五三の参拝は神社?お寺?お寺、神社の選び方とマナー

七五三の参拝は神社?お寺?お寺、神社の選び方とマナー 七五三は、お子さまの成長を祝う大切な伝統行事です。着物を着て参拝することは知っていても、実際にどのような場所で、どうやってお祝いすればよいのか分からないという方もいると思います。七五三での参拝する場所は、お子さまの成長に感謝して、祈願することが目的のため、お寺でも神社でもどちらでも構いません。ただし参拝する場所はお子様の負担が減らすように、自宅から近く、駐車場があって参道や境内が歩きやすいお寺・神社をおすすめします。また神主さんが常駐しているところが良いでしょう。ちなみに参拝は、神社では「お詣り」、お寺では「お参り」と使い分けられています。 関東で有名なお寺・神社の紹介 関東で有名なお寺は以下の通りです。 (東京都)西新井大師 (埼玉県)川越大師 (神奈川県)川崎大師 (千葉県)成田山新勝寺   関東で有名な神社は以下の通りです。 (東京都)明治神宮 (東京都)東京大神宮 (埼玉県)氷川神社 (神奈川県)寒川神社 お寺・神社のマナーについて 次にお寺・神社それぞれのマナーについて紹介します。 ◇お寺の参拝マナー STEP1:正門で一礼、または合掌して境内へ入る STEP2:手水舎で手と口を清める STEP3:本堂でさい銭を入れて合掌、祈願後に一礼 ※境内へ入る際には、正門の足元に敷居がある場合があるので、敷居は踏まずに進みましょう。また、本堂で手をたたく(柏手を打つ)のはマナー違反です。合掌でのお参りが作法となっているので注意しましょう。   ◇神社の参拝マナー STEP1:鳥居の前で一礼し、境内へ入る STEP2:手水舎で手と口を清める STEP3:本殿の前で会釈をして、さい銭を入れる STEP4:二礼二拍手一礼でお参りをして、会釈をする STEP5:境内を出た後、鳥居を振り返り再度一礼 七五三当日の流れ 「七五三当日の流れが分からない」と思うママパパも少なくありません。七五三当日は着物をきたり、神社でご祈祷、写真撮影、昼食などやることがたくさんあります。そのためお子さまはもちろん、パパ・ママも疲れてしまうこともあるでしょう。 七五三当日はなるべく負担を減らせるように、前撮りや後撮りなど撮影は当日以外で行い、ご祈祷、昼食などの予約はしっかりしておきましょう。 七五三当日の流れは以下の通りです。今回は当日撮影する場合のスケジュールです。ぜひ参考にしてみてください。 ◇七五三当日のスケジュール◇ 7:00 起床・朝食・着替え しっかりご飯を食べて1日頑張りましょう!!   8:00~9:00 支度 まずはヘアメイクや着付をフォトスタジオや呉服店、美容室などで行います。 七五三当日は混み合いますので必ず予約することをおすすめします。 パパやママが支度をする場合はお子様と同じ時間に支度開始します。   10:00 撮影 支度が終わったら撮影を行います。撮影は神社でお参りが終わってからする場合もありますが、お子様の着物が神社などで歩いて着崩れる場合があります。お参りする前に撮影をすることをおすすめします。 撮影時間はプランによって変わりますが基本的には30分くらいで終わります。   11:30 神社でご祈祷 神社でのご祈祷は七五三のメインイベントです。基本的には11月15日と言われていますが、昨今は11月上旬から11月下旬までで大安などの吉日に行います。混みあうことが予想されるので必ず予約をして下さい! ちなみにパパ、ママの服装はスーツまたは着物で行かれることが多いです。   13:00 昼食 おじいちゃんやおばあちゃんなどみんなでお祝いするご家族様もいるでしょう。そうした場合に料亭やレストランで昼食をとる場合は予約も必須です。ただ予約する場合はキャンセル料がないところをおすすめします。それはお子様の体調が悪くなったり、天候が悪かったりで七五三当日をキャンセルする場合があるからです。   15:00 解散 衣裳をレンタルした場合は返却。もしお子様が疲れて寝ちゃったり、時間が無かった場合はお店でお着替え出来るところもあります。その場合は一度お店に声をかけてください。   参考になりましたでしょうか?ぜひお子様の七五三という記念日が素敵な1日になる事を願っています!    

2024.8.27 七五三 上尾店 太田店 店鋪 深谷店

今さら聞けない!!七五三の由来・意味

七五三の由来・意味 そもそも七五三って何?七五三の由来、意味について詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。七五三の由来は、日本の古くからの伝統行事で、子供の成長を祝うための儀式です。この行事は、以下のような歴史と背景があります。 歴史的背景 七五三の起源は、平安時代に遡ります。当時の貴族が子供の成長を祝う儀式を行っていたのが始まりです。特に、3歳(男の子・女の子)、5歳(男の子)、7歳(女の子)の節目に行われることが多く、これが現在の七五三の形式へと発展してい きました。   数字の意味 3歳:髪置きの儀 - 平安時代には、子供の髪を剃ってから再び伸ばす「髪置き」という風習がありました。3歳の時にこの儀式を行い、健康と成長を祈願しました。 5歳:袴着の儀 - 男児が初めて袴を着る儀式です。武士階級では、5歳の男児が袴を着ることで一人前の男子として認められる風習がありました。 7歳:帯解きの儀 - 女児がそれまでの幼児用の着物から、大人と同じ帯を締める着物に替える儀式です。これにより、女児が一人前の女性として成長することを祝います。 現代の七五三 現在では、11月15日が七五三の日とされています。 この日は特に神社に参拝し、子供の健やかな成長を祈る日となっています。 また、この日付は旧暦の収穫祭に由来しているとも言われています。 七五三は、家族にとって大切な節目のイベントであり、子供の成長と健康を祈る意味合いが強い行事です。 現代では、家族写真を撮ったり、親族で食事をしたりすることでお祝いすることが一般的です。 昔は子供の死亡率が非常に高かったため、このような節目に成長を祝い、子供の長寿と幸福を祈願しました。 医学が発達した現代でも、子供を思う親の気持ちに変わりはなく、七五三というカタチで受け継がれています。 七五三をするのは数え年、それとも満年齢どっち? 七五三をする年齢になってはいないけどお参りしても良いの?と悩んでいる人はいませんか?答えから言うと数え年でも満年齢でもどちらでも構いません。 そもそも七五三の数え年とは「生まれた年を1歳として、新年を迎えるごとに1歳ずつ年をとる」という考え方で、満年齢とは「生まれた年を0歳として、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ年をとる」と考えます。 昔の七五三は数え年でお祝いするのが一般的でしたが、現代では、数え年でも満年齢でもどちらにしても構いません。ただし数え年でする3歳の七五三に関しては、お子さまがまだ小さいため長い時間の外出が負担になる場合があります。 ご家族でご相談してお参りしやすい時期を検討することをおすすめします。