コラムColumn

2025.4.3 七五三 上尾店 太田店 深谷店

七五三の参拝マナーは?両親の服装や参拝マナーを細かく解説。

こんにちは、スタジオマックスです。 ここ近年、七五三のお祝いの仕方も多様化してきました。 そのおかげもあり、ご家族様の好み、考え方によってぶつかってしまうことも…!?   本日は多様化も受け入れながらも常識的な参拝の際の一般マナーをご紹介していきます。     ご祈祷のマナー   ◆神社やお寺への参拝、祈祷◆ 伝統的な習わしでは氏神さまへ参拝するのが風習にのっとったスタイル。 最近では氏神さまにこだわらず、移動しやすい神社・有名な寺社仏閣・写真映えする神社を選ぶケースが増加しています。     七五三は伝統的なお祝いですが、地域やその時代に合わせて変化するお祝いでもあります。 参拝先はパパ、ママの希望や親族様のスケジュールを優先して決めてもOKです。   ※氏神さまとは 自分が住んでいる地域を守っている神様。基本的に自宅の近くにある神社でその地域に祀られています。     ◆ご祈祷の基本マナー&準備◆ ご祈祷をしないでお詣りだけで済ます方も増えており、ご祈祷を経験する方が少ない事が多いので参考にしてみてください。   ご祈祷の受付方法や予約などは神社によって異なりますので必ず事前に参拝先に確認をしてください。 参拝が決まったら用意するのは初穂料(玉串料)ですね。 金額は5,000円~お気持ちという神社が多い印象です。 また初穂料の渡し方に指定がない場合は、紅白の蝶結びの熨斗袋に「初穂料」や「玉串料」と書き、受付に渡してください。   きょうだい一緒に七五三のご祈祷を受ける場合は同じ熨斗袋に二名分の金額を包み、名前は連名で記入します。     ◆参拝の基本マナー◆ 神社によっては独特な作法もあります。 間違っていても大きな問題ではありません。 今回は一般的に丁寧とされる神社参拝のマナー、作法をご案内します。       ◆鳥居のくぐり方・参道の歩き方◆ 鳥居の前で立ち止まり、一礼。 その後、鳥居をくぐる。 参拝を終えて境内を出るときは社殿に向かって一礼。 参道は端を歩く。 参道の中央を横切る場合は中央で神前に向かって一礼してから横切る。       ◆手水舎の作法◆ 覚えてしまえば簡単な手水舎の作法。 難しいと思い、雰囲気で行っていませんか?     一般機的な作法は… ①浅く一礼をし。右手で柄杓を持ち、水をすくう。 ②左手を洗い、左手に持ち替え右手を洗う。 ③再度、右手に持ち替えて左手に水を溜め口をすすぐ。 ④左手を洗い柄杓を両手で立て、柄の部分を水で流し元に位置に戻す。 ⑤浅く一礼。     ◆拝礼の仕方◆ 神社によって作法が異なります。 その場合はお賽銭箱近くに拝礼作法が書かれている場合が多いのでその作法に則って行います。 今回は一般的な「二礼二拍手一礼」を説明します。 ①深いお辞儀を二回行う(二礼) ②両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下に下げ拍手を二回打つ(二拍手) ③両手を合わせて祈る ④両手を下ろし、最後に深いお辞儀をする(一礼)       衣装のマナー お子さんをはじめ、付き添いの大人もフォーマルが基本です。 素足や露出の多い服装はNGです。   中には家族で一緒の和装にしたい!というご家族様もいらっしゃいますが、主役はお子様です。 お色や柄は控えめなものを選ぶようにしましょう。   以上が七五三のごく一般的な参拝マナー、方法でした。 神社によっても参拝方法は変わります。 不安であればその神社の巫女さん・宮司に直接聞くことをオススメします。       おすすめ寺社仏閣 スタジオマックス近くのおすすめ寺社仏閣はコチラです。   ≪太田店近隣≫ ・冠稲荷神社 群馬県太田市細谷町1 車で約9分 ・呑龍様大光院 群馬県太田市金山町37−8 車で約10分 ・聖天山 歓喜院 埼玉県熊谷市妻沼1511 車で約15分     ≪深谷店近隣≫ ・滝宮神宮 埼玉県深谷市西島5-6-1 車で約3分   ・高城神社 埼玉県熊谷市宮町2-93 車で約32分   ・・聖天山 歓喜院 埼玉県熊谷市妻沼1511 車で約25分     ≪上尾店近隣≫ ・氷川鍬神社 埼玉県上尾市宮本町1−14 車で約7分   ・川越氷川神社 埼玉県川越市宮下町2丁目11−3 車で約29分   ・上尾二ツ宮氷川神社 埼玉県上尾市二ツ宮866 車で約12分     まとめ スタジオマックスでは秋のお出かけレンタルのご予約受付中です。 七五三前撮り撮影を終えた方はキャンペーン価格でお出かけ着物をレンタルできます◎ 撮影日にご予約も可能ですが、お詣りの日程が決まってからのご予約ももちろん可能。   時期を迷っている方や試着したい!などのご相談も受け付け中です。 前撮りプランや料金などは↓をタップしてcheck☑ 七五三専用ページ お気軽にお問合せください。     店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/  

2025.3.18 七五三 上尾店 太田店 深谷店

七五三では家族写真を撮影しよう。両親の準備するもの一覧をご案内。

  こんにちは、太田店です☺ わが子の成長をお祝いする七五三は、家族みんなのお祝い事でもあります! せっかくの機会にご両親様を始め、祖父母様と一緒に家族写真の撮影をしてみませんか? パパ・ママも晴れ着に着替えて、お子様の七五三を家族全員で楽しみましょう!     パパママの服装は? 七五三記念撮影ではお子様本人のみの撮影・家族様も含めた撮影・さらには親戚一同集まっての撮影など家庭によって多種多様。 ごきょうだい様がいるご家庭はきょうだい写真の撮影も。   一生に一度の七五三のお祝いだからこそ、ご家族様みな様で晴れ着を着ませんか? 七五三記念撮影時に多いパパ・ママのお衣装をご案内していきます。     パパの場合 パパの場合はスーツが一番人気。 お色は黒~紺のフォーマルなもの。 普段からスーツを着用してるパパでしたら和装はいかがでしょうか? スタジオマックスでは撮影レンタル用の紋付き袴がございます。 スタジオマックスでは着る機会が特に少ない紋付き袴がイチオシとなっております。   ママの場合 ママの場合はスーツなどの洋装・和装、どちらも半々くらいでいらっしゃいます。 スーツはフォーマルなタイプ~ワンピースタイプまであるのでお子様のお衣装の雰囲気と合わせたスーツがお勧めです。 またスタジオマックスでは撮影レンタル用の和装のご用意がございます。 お色は白・ピンク・黒や紫など幅広くございますのでお気に入りの一着を見つけてみてください。 いずれにせよ、お子様が主人公になるようにご夫婦・ご家族間でバランスを考えた衣装選びを心がけましょう。 スタジオマックスではお衣装の相談も承っております。   少数ですが、自前のお着物を着用して撮影したい!という方もいらっしゃると思います。 スタジオマックスではもちろんお持ち込みの可能です。 自前のお着物をお持ち込みの場合は着物を着たまま帰る事も可能に。     家族の準備するものは? では、パパ・ママ両方で準備に必要なものを紹介していきます。   パパの場合 最初はパパです。 スーツを着用する場合は以下のものをご用意ください。   □ ジャケット □ ベスト □ パンツ □ Yシャツ □ 革靴 □ ネクタイ □ 靴下 忘れもので一番多いのがネクタイ。 一緒に持ってきたつもりでも忘れてしまいがちなので前日に今一度確認をしてみてください。   スタジオマックスで紋付き袴をレンタルの場合は、 □ 衿が広い下着 □ スパッツやレギンス、ズボン下 上記二点の着用をお願い致します。 それ以外の和装着付けで必要な小物、衣装、足袋はスタジオマックスでご用意いたします。     ママの場合 続いてはママです。 スーツを着用する場合は以下のものをご用意ください。 □ ジャケット □ シャツ □ スカートまたはパンツ □ ワンピース □ ストッキング □ パンプス □ コサージュ 上記のものがあればOKです。 コサージュは付ける方、付けない方と半々いらっしゃいます。 コーディネイトによって使いわけるといいでしょう。   次にお持ち込みの着物で撮影したい場合に用意しておくものです。 □ 着物(訪問着や付け下げ等) □ 長じゅばん □ 帯 □ 肌襦袢 □ 裾除け □ 腰ひも4本 □ 伊達締め2本 □ タオル4本 □ 衿しん □ 帯板 □ コーリンベルト □ 重ね衿 □ 帯揚げ □ 帯締め □ 足袋 □ 草履 □ バッグ   以上が和装を着用する場合の用意するものです。 小物の数が多いので事前に必ずチェックしておくと安心です。 またスタジオマックスでも撮影用訪問着のレンタルも行っております。 スタジオマックスで借りる場合は手ぶらでご来店いただけますが前開きのお洋服の着用をお願いしております。   まとめ はじめてのスタジオ撮影や久しぶりの撮影に挑むお子さまも、パパやママが一緒なら安心できます。 緊張や不安も和らぎ、いつもと変わらない笑顔が。     楽しくお話をしたり、笑ったりポーズをとったり、遊びながら生き生きしたお子さまの姿と一緒に撮影した家族写真に残しましょう! 七三五撮影の最新キャンペーンは以下のリンクからご覧いただけます ■七五三特設ページ■     店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/  

2025.3.10 七五三 上尾店 太田店 深谷店

七五三の準備は早いほうがいいの?そんな疑問にお答えします!

こんにちは、スタジオマックスです。 七五三の準備(撮影やお出かけ衣装レンタル等)は早めの方が良いと言われています。 今回はいつ頃・どのような準備をすればいいかのか、詳しく解説していきます。     春シーズン まずは七五三の前撮り撮影! メインは秋頃のお詣りですが、ここ15年程は七五三の撮影のみ先に行う事が主流になってきています。   春のシーズンは各スタジオで早撮り・前撮りのキャンペーンが開始されます。 また3~6月にかけて新作衣装の入荷があります。 秋にまとめて行うのは時間が足りなくて大変。 余裕のある春シーズンに前撮りをしておくと安心です。   また春に前撮りをするメリットは ・キャンペーンで通常価格よりお得になる。 ・日焼け前なので写真写りが良い。 ・新作衣装が着用できる。 ・混雑しないでゆったり撮影ができる。 以上が挙げられます。   逆にデメリットは三歳の七五三前撮り撮影の場合、身長が足りなかったり、幼稚園保育園入園前なので人見知り中だったり。 気になる方は1年遅らせた七五三も検討してみてください。     夏シーズン 春は入園入学等で何かと忙しく前撮りができなかった方が夏休みを利用して前撮り撮影をする方もいらっしゃいます。 夏休みは予約が分散するので比較的に予約にも余裕があります。 家族写真を撮影したい方はお盆時期だとスケジュール調整が付きやすいと思います。 スタジオマックスは店内での撮影なので暑さを気にせず撮影できるのもメリットのひとつ。 ドレスも着たい女の子さんは日焼けの跡が気になるのがデメリット。 どうしても着になる場合は別途料金で部分修正もできるのでご相談ください。   夏休み終了までに前撮り撮影をしておくのがオススメです。     秋シーズン   秋はいよいよ本番。 お詣りシーズンの始まりです。 11月15日を中心に大安の土日が神社もスタジオも大変込み合います。   スタジオマックスでは成人の前撮りシーズンも秋になりますので撮影予約がなかなか取れにくくなってきます。 また、この時期にはキャンペーンの内容も少なく、お得なプランがなくなります。 秋に撮影したい場合は3か月前に予約をしておくと安心です。 神社の予約も忘れずにしておきましょう。 神社によっては予約不要の場所もありますのでその点も要確認です。     冬シーズン この時期は後撮りシーズンになります。 各スタジオ、キャンペーンはゼロに近くなってきます。 稀にキャンペーンがあるので要チェック! またスタジオマックスでは成人前撮り撮影のピークを迎えます。 冬も秋同様に予約が取れにくい状態です。 後撮り・冬撮影を希望の方も早めに撮影日を押さえておくと安心ですね。       まとめ ドレスを着用したいお子さんは夏前の前撮りがオススメ。 三歳のイヤイヤ期を過ぎてからの撮影希望は秋や冬。 その場合は早めに撮影予約を取っておきましょう。   七五三特設ページにはキャンペーン等も随時更新しますのでチェックしてくださいね。 ■七五三特設ページ■     店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/  

2025.2.28 上尾店 卒業袴 太田店 深谷店

卒業袴の持ち物リストを完全公開。事前準備の参考に。

こんにちは、スタジオマックスです。 卒業式の準備は順調でしょうか? 卒業式は人生にとって特別な一日。そんな大切な記念日にふさわしい衣装として、スタジオマックスでは袴スタイルが大人気です。 着慣れない袴の着付けに不安がある卒業生は少なくありません。 そこで本記事では、袴の着付けに必要な物や、卒業式当日を快適に過ごすための便利グッズを詳しく紹介します。 ぜひ最後までチェックしてみてください。     卒業袴を着るための必須アイテム 卒業式で袴を着る際に必要なアイテムをリストアップしてみました。 またそれぞれの役割についても解説します。 早めにしっかり準備を整え、美しい卒業袴姿で卒業式を迎えましょう!     二尺振袖 袴に合わせる着物は、振袖に比べ袖が短い二尺袖が一般的。 春に卒業式が行われるので華やかな柄が施されたものが人気。また卒業式の雰囲気にぴったりと合います。     袴 袴の色やデザインが豊富で、自分の好みに合わせて選ぶことができます。 定番の緑や紺の袴は、どんな着物にも合わせやすいので迷ったら緑や紺にしましょう。   近年では、くすみカラーや淡い色合い、チャコールの様な茶色系の袴も人気。 二尺袖の着物に合わせて自分の個性を活かしながら、好みの色を選びましょう。     長襦袢 長襦袢は、着物の下に着るインナーのようなもの。 汗を吸収し、着崩れを防止します。     半幅帯 袴に合わせる帯です。 成人式の振袖用の帯と異なり、幅が約半分のサイズであるため半幅帯といいます。   帯のデザインはシンプルなものから華やかなものまでさまざま。 近年では無地やくすみカラーが人気。     重ね衿 着物に合わせて襟元を華やかに見せてくれるアイテム。 近年ではパールやレースをあしらったものを希望される方が増えてきました。     草履&巾着 袴に合わせる履物は、草履またはブーツが一般的です。 ブーツ場合は持参していただくか別途料金でレンタル可能。 どちらを選ぶかによって、足元の印象が変わります。   お客様がご用意するアイテム ここから紹介する必須小物はお客様にご用意をお願いしています。     裾除け&肌襦袢 裾除けは裾さばきをよくし、下着の透け防止になります。 肌襦袢は肌と襦袢や着物が触れるのを防ぎ、着物を快適に着用できるインナーです。   二つが繋がっているワンピースタイプ、上下が分かれているセパレートタイプがありますがどちらでもOKです。     衿芯1本 衿芯は、長襦袢の衿に通して使う芯材。 衿の形を整え、美しい襟元をキープするために重要なアイテムです。     腰ひも4本~5本 着物を着用する際に使用するひもです。 スタジオマックスの二尺袖をレンタルする方は4本。 振袖に袴を合わせて着用される方は5本必要です。     伊達締め・和装ベルト 着物を着用する際に使用する小物。主に着崩れを防止するものです。   伊達締め二本 or 和装ベルト二本 or 伊達締め一本&和装ベルト一本 が着付けで必要になります。   補正タオル4本 体のラインを整え、着崩れを防ぐために使います。 腰回りや胸元にタオルを入れることで、和装に適した平らなシルエットを作ることができます。 使用するタオルはフェイスタオルでOK。 厚すぎず薄すぎないタオルが適しています。     コーリンベルト1本 衿元のずれを防ぎ、長時間きれいな状態を保つことができる小物です。 特に重ね衿を使用する着物では必須アイテム。     足袋or靴下 お草履で出席される方は足袋は必須アイテム。 ブーツで出席される方はタイツまたは靴下の着用を。 寒い場合はタイツ&靴下の方もいます。 以上が必ず必要になるアイテム&スタジオマックスでレンタルできるアイテムでした。     便利アイテム 次は有ったら便利なアイテムも紹介していきます!     A4サイズのトートバッグ 卒業証書や記念品を入れるバッグは必須アイテム。 荷物を多くしたくないお嬢様はエコバッグを巾着の中に忍ばせておきましょう。     モバイル充電器 スマホでたくさん写真を撮影すると思います。 カメラを起動しる回数が多いと充電が減るのも速い… モバイル充電器が満充電になっているかも合わせてチェック。     洗濯バサミや着物クリップ トイレに行きたい場合にあると便利なアイテム。 着物の袖を一時的に止めておいたり、まくり上げた袴を止めておいたりでき、両手が空きやすいのでオススメ。     カイロ 3月と言えど肌寒い日は多いのでカイロは一つ持っておくと安心。 冷えを気にして貼るカイロをするお嬢様もいますが、着物の締め詰めで肌に密着&すぐにカイロを外せないので低温やけどになってしまう場合も。 貼らないカイロを推奨します。     まとめ 卒業式直前で不安なお嬢様は是非、今回の記事を参考に準備を進めてみてください。   スタジオマックスの卒業袴セットレンタルの詳しいページは 卒業袴専用ページ で紹介しています。 併せてチェックしてくださいね。     店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/

2025.2.23 上尾店 卒業袴 太田店 深谷店

卒業袴の歴史やルーツを探る。いつから卒業袴は着用し始めたの?

    こんにちは、スタジオマックスです。 3月と言えば卒業式シーズンですね。 専門学校や大学で卒業袴を着るお嬢様が毎年たくさんいらっしゃいます。 近年で小学校の卒業式でも卒業袴を着用される方も増えてきました。 今回は卒業袴のルーツ、歴史等をまとめてみました。 是非、参考にしてください。     卒業袴の歴史 卒業袴は、日本の伝統的な衣装の一つであり、特に卒業式での着用が一般的。 その歴史をたどると、袴の起源は平安時代にまでさかのぼります。     平安時代 平安時代には貴族や宮廷で働く人々が袴を着用していました。 この時代の袴は、現在のものとは異なり、主に儀式用の正装として使用されていました。 特に男性の装束としての側面が強く、女性が袴を着ることは少なかったです。     鎌倉室町時代 鎌倉時代には、武士階級の間で袴が普及しました。 戦国時代を経て、室町時代に入ると、袴は戦闘服としても重要な役割を果たし、動きやすさと同時に格式を持つ服装として認識されるようになりました。       江戸時代 江戸時代になると、袴は武士だけでなく庶民の間でも特定の行事や儀式において着用されるように。 この時代には女性も袴を着る機会が増え、特に学問を修めた女性や、特定の職業に従事する女性が袴を着用するようになりました。     明治時代 明治時代は袴の歴史にとって重要な転換点でした。 日本は西洋の文化や服装を取り入れ始めましたが、同時に伝統的な衣装の再評価も進みました。 女子学生の制服として袴が採用されたことになり、女性が袴を着用する機会が大幅に増えたのがこの時代から。     大正・昭和時代 大正時代から昭和初期にかけて、袴は卒業式の定番衣装として定着していきました。 女子高等教育の普及や、女性の社会進出が進む中で、卒業式は人生の新たな門出を祝う重要な儀式とされ、袴はその象徴的な衣装として多くの女性に愛用されるように。     現代 卒業袴は長い歴史を持ち、時代とともにその役割や意味が変化してきました。   現代においても、卒業袴は日本の伝統を尊重しつつも、個性を表現する場として多くの人々が着用しております。 今もなお日本の文化を象徴する重要な衣装として愛されています。     卒業袴の意味 卒業式などの特別な儀式で着用されることが多いです。 この卒業袴には、見た目の美しさだけでなく、深い意味と象徴性があります。 早速詳しく解説していきます。     学びの象徴   卒業袴は、学生生活の集大成を祝うための衣装、そして学びを終えた証を示す重要な役割を果たしています。 袴を着ること自体が、知識と教養を身につけたことへの誇りを表現し、学びの場から次のステージへ進む決意を新たにする意味を持ちます。     伝統と現代の融合 卒業袴は、古くからの日本の伝統を尊重しつつも、現代の若者にとっても親しみやすいファッションアイテムとして進化中。 多様なデザインやカラーバリエーションが増え、個性を表現する手段としても。 これにより、伝統的な価値観を受け継ぎながらも、新しい文化やスタイルを取り入れることができるのです。     新たなスタートの決意 袴の裾には「足元をしっかりと固め、新しい道を歩む」という意味が込められています。 未来に向かって着実に一歩を踏み出す決意を示しています。     感謝の気持ち   卒業袴を身にまとうことは、これまで支えてくれた家族や教師、友人たちへの感謝の気持ちを表現する意味も。 特に、袴姿で卒業式に出席することで、感謝の気持ちを新たにする機会となります。   このように、卒業袴には単なる衣装以上の意味が込められており、人生の大切な節目における象徴的な役割を担っています。卒業式という特別な日に、袴を通じてこれらの意味を感じ取り、未来への希望を胸に抱くことができるでしょう。     まとめ   今回は卒業袴の歴史・ルーツを紐解いていきました。 次回も卒業袴について更新したいと思います。 下記のリックかたは卒業袴特設ペ―ジから飛びますのでクリックまたはタップでいけますので是非、スタジオマックスへお問い合わせください。   店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/

2025.1.30 上尾店 太田店 成人式 深谷店

パーソナルカラーで振袖の色は左右される?カラー別解説してみました。

こんにちは、スタジオマックスです。 最近ではメジャーになってきたパーソナルカラーをご存知でしょうか? パーソナルカラーとは生まれ持った肌や目、唇の色などから自分に似合う色の事です。 イエベ(イエローベース)やブルベ(ブルーベース)のような言葉は聞いた事があるかと思います。 振袖を始め、色物のお洋服を試着してみて 「可愛いと思って試着してみたものの、なんだかしっくりこない…?」 そんな経験があるかと思います。   その原因は自分に似合う色を選べていないのかも。 パーソナルカラーに合った振袖を選ぶと、 血色がよく見える 瞳に光が入りやす 髪に艶が出ているように見える など、メリットがたくさん。   このコラムで、イエベ春・ブルベ夏・イエベ秋・ブルベ冬、それぞれのパーソナルカラーに合った色の振袖をご紹介致します。 是非参考にしてみてください。     ブルベ・イエベの特徴 まずパーソナルカラーは全部で4タイプあります! 大きく2タイプあり、その中でさらに2タイプに分かれます。 1つは「イエローベース」 黄みよりの色が似合うパターンです。 イエベは「イエベ春」「イエベ秋」の2種類に分かれます。   それぞれのカラータイプの具体的な特徴と自分自身の特徴が当てはまるか確認してみましょう。     イエベ春 明るくくすみのないお肌の持ち主。 瞳は色素が薄く、茶系 唇はオレンジみ寄りピンク。 肌は黄み寄りの肌色。 日焼けすると明るい茶色になるのが特徴です。 イエベ春は明るい暖色カラーが得意。     イエベ秋 黄みがかったマットな肌の持ち主。 瞳はダークブラウン。 唇はオレンジ系。 肌は黄みでベージュ系。 また頬が赤くなりにくいのが特徴です。 イエベ秋の方は深みのあるブラウンやゴールドなど大人っぽいカラー得意。     以上がイエベの解説でした。 次は「ブルーベース」 青み寄りの色が似合うパターンです。 こちらは「ブルベ夏」「ブルベ冬」に分かれます。 ブルベもカラータイプの具体的な特徴と自分自身の特徴が当てはまるか確認してみましょう。   ブルベ夏 ソフトな黒色の瞳と青みがかった肌色の持ち主。 瞳は白目と黒目のコントラストがやわらかいタイプ。 唇はくすんだローズピンク系。 肌は青みがかった色白肌。 日焼けすると赤くなりやすいのが特徴です。 ブルベ夏の方は、ラベンダーやグレーなど涼しげな色が得意。     ブルベ冬 瞳は真っ黒で白目とのコントラストがはっきりしている。 唇は赤系。 肌は透けるような色白系、やや青みがかったピンク。 ブルベ冬の方は、ハッキリとしたメリハリのある寒色系カラーが得意。     以上4パターンです。 いかがだったでしょうか? 続いてはパーソナルカラー別におすすめの振袖をご紹介していきます       パーソナルカラー別解説   ではどんな色みが似合うのかわからないですよね? 実際に試着して決めるのも良いですが、自身のパーソナルカラーを知らないまま振袖の試着に行くと選ぶのに疲れてしまう場合があります。 あらかじめパーソナルカラーを参考に似合いそうな色味を研究してみたらいかがでしょうか?     イエベ春 順番にイエベ春の方から詳しく似合う振袖の色を解説していきます。   赤系 イエベ春タイプの方に似合う赤の振袖は少し黄みやオレンジみの入った朱赤いの振袖。 鮮やかで透明感のある色味はイエベ春の肌色を綺麗にくすみなく見せてくれます。   寒色系 青みのあるカラーは苦手だと感じがちですが、実は明度の高いネイビーは得意。 ネイビー以外でも透明感のある青系全般が似合います。 全体的に明度が高くなるので肌の透明感もアップして見えるのも大きなポイント!   白系 白系なら黄みがかったアイボリーの振袖がオススメ。 真っ白よりも肌馴染みの良いアイボリーは取り入れやすく、肌がふんわり明るく見えるのでくすみ知らず。     イエベ秋     続いてイエベ秋の方を解説していきます。 赤系 大人っぽく深みのある赤色がオススメ。 シックな赤なら品よくまとまります。 濃い色を得意としているので赤も明度が高いものは避けると良いでしょう。 青系 イエベ秋の方も青系を苦手とすると思粉ますが、少し緑みがかったブルーの振袖を選ぶ事で青系も難なく着こなせます。 明るすぎるエメラルドグリーン系の色味は苦手なので避けましょう。 白系 重厚感のあるオフホワイトや黄みがかった白系がオススメです。 黄みを強めた白系は肌をくすませてしまう可能性があるので慎重に試着してお顔写りを確認しましょう。     ブルベ夏 次はブルベの夏と冬も見ていきしょう。   赤系 真っ赤よりもピンクがかったやさしい赤色の振袖がオススメ! 「なぜか赤色振袖が似合わない…」そう感じたらピンクに寄った赤い振袖に挑戦してしてみて。 青系 青みが得意なブルベ夏の方はクリアなパステルブルーが得意カラー。 帯や小物で白を取り入れるとよりしっくりきます。 白系 少し青みがかったホワイトはいかがでしょうか? またはベースカラーはグレージュ、柄に青白を取り入れる事で上品さや肌の白さが際立ちます。     ブルベ冬   最後にブルベ冬の方も解説していきます! 赤系 深みのあるハッキリとした赤色の振袖が得意です。 はっきりとした色合いで肌の透明感を際立たせてくれます。 青系 クリアなダークブルーや紺色などシックな色合いが似合います。 また小物をモノトーンにすると個性的にまとまります。 白系 光沢感のある真っ白な振袖がオススメ。 または生地にラメを織り込んだ白い振袖も同様にブルベ冬の方には似合います。 また小物類もパールなど輝きを足すとより豪華な印象に。 黒の小物等も使用してメリハリをつけないと逆にぼんやりした印象になってしますので注意。     まとめ   好きな色や着たい色が自分に似合わない…そんな悩みがあるお嬢様達はもしかしたらパーソナルカラーを理解していないかもしれません。 成人式の振袖を試着に来る前に一度簡易的な診断をしてみはいかがでしょうか? また本格診断も行っている場所もありますので是非、検索して足を運んでみてください。   自分に合ったカラーで自分らしさ全開で成人式を飛び切り楽しみましょう。     店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/

2025.1.26 上尾店 太田店 成人式 深谷店

成人式までの準備と一連の流れを具体的なスケジュール例で解説!

  こんにちは、スタジオマックスです。 先日のコラムでは成人式の準備をいつからスタ―トすればいいのか解説いたしました。 前回のコラムをまだ読んでいない方は 振袖準備について から読めます。 二年半前から成人式まで、どんな流れで成人式の準備をしていけばいいのでしょうか。 早速具体的な成人式までの準備の流れとスケジュール例をご紹介していきます。     情報収集の時期は?   === 成人式から二年半前の7~8月 ===   各社ホームページに掲載されている振袖を参考にカタログを取り寄せたり、直接足を運ぶなどして、詳しくプラン説明を受けたり、実際の振袖に袖を通してみてイメージを固めていきます。 またこの時点で予算やプラン内容の情報収集を同時に進めます。 気に入った振袖があれば、この時期でも振袖を予約することは可能です。     振袖予約の時期①   === 成人式から二年前の1~3月 ===   各社の情報収集を行い、お気に入りの振袖が見つかった場合は予約します。 この時期は前年の成人式が終わり振袖が一斉に戻ってくるため、予約が集中しやすい時期に。 試着や相談など直接店舗へ足を運ぶ際は来店の予約をしておくとスムーズです。 また大学受験する方は受験と被ってしまいます。 最新作の振袖を予約するつもりなら、受験よりも前に予約しておくといいでしょう。 この時期に予約しないと、成人式当日の着付けやヘアセットなどの支度時間の予約が取れにくくなってきます。     振袖予約の時期②   === 成人式から一年半前の7~9月 ===   成人式から1年半前の7~9月は、2度目の予約が集中しやすい時期。 また、進学して下宿しているお嬢様達が夏休み・お盆休みを使用して帰省するタイミングと被ってきます。   最新作振袖が登場する時期のため、最新トレンドの色や柄の振袖を着用したい方にとっては絶好のタイミングとなります。 早期予約特典が終わってしまったり、美容院での着付け枠も埋まっている可能性があるので、成人式当日の着付けやヘアセットの予約は必ずこの時期までに行ってください。     振袖前撮りの時期は? === 成人式前年の3月~12月 ===   前撮り撮影はお嬢様の好きなタイミングで選べます。 当店のレンタルプランでは前撮り後に振袖を着てお出かけできるので桜が満開の季節、日焼けする前のゴールデンウイーク期間、振袖が着やすい秋~冬にかけては一時的に前撮りで予約が混雑します。 またご家族の休みが揃うのもこの時期。 家族写真を撮影希望の方は早めに予定を立てましょう。     レンタルの最終駆け込み時期は? === 成人式前年の10月~12月 ===   振袖レンタル予約のラストチャンス。 予約自体は可能ですが、希望に沿う振袖や最新作の振袖がレンタルできない、着付けやヘアセットの予約枠が埋まっている場合も。 またオーダーで振袖をレンタルしたい場合、仕立てが間に合わないのでオーダーレンタルが不可となります。 12月ごろに振袖を駆け込みレンタルした場合は12月中に前撮り撮影をしなければならないので忙しくなります。     最終チェックの時期は? === 成人式直前の11~12月 ===   振袖や着付け、ヘアメイク、前撮り撮影など、すべての準備や予約は完了していますが今一度、漏れがないが確認しましょう。 成人式当日の予約時間、持ち物、式典の会場場所、式典の集合や開始時刻、同窓会に参加する方は会場や時間も。   予約時間を忘れてしまったお嬢様は各店舖へ早い段階で問い合わせをしましょう。     まとめ 情報収集しながら自分がどんな振袖を着たいのか、また、その年のトレンドの振袖を着たいのか、伝統的な古典柄がいいのかなど、まずは着たい振袖のイメージを固めましょう。   イメージが固まったら見学に行きたい店舗へ来店予約を取りましょう。 実際に振袖を試着し、さらにイメージを固める。 予算も同時に設定しておくと振袖が選びやすくなります。   お気に入りの振袖が見つかり、予算内であればその場で予約し成人式当日の着付け、ヘアセットの予約も取っておくと安心です。   以上が成人式までの準備の流れとスケジュールの具体例です。 不明な点があればお気軽にお問い合わせください。     店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/

2025.1.23 上尾店 太田店 成人式 深谷店

振袖の準備っていつからスタートした方がいいの?この記事で解決しよう!

こんにちは、スタジオマックスです。 各社で振袖の展示会が盛んに行われていいますが、成人式の準備はいつからスタートすればいいのでしょうか? 悩んでいる親御さんが多く見受けられます。 実はすでに成人式の準備の時期にさしかかっている方もいるのではないのでしょうか?   今後、成人式の準備を始める方やまだ間に合うのかな?と不安な方は是非、この記事を読み進めてください。     振袖を決める最適な時期は?   ズバリ、高校生からです。 成人式の準備は約二年半前~三年前からスタートしています。 早い方で高校三年生の冬頃から始まります。 「そんな前から準備が必要なの!?」と驚かれる親御さんは沢山いらっしゃいます。 滞りなく成人式を迎える為には遅くとも一年前には振袖の予約や着付け・ヘアメイクの予約を済ませておくことが大切です。 予約を一年前までに完了させるためには、さらにその一年前~一年半前にはリサーチ等の準備が始める必要があります。       振り袖の準備が早い方が良い理由とは?     成人式の準備を早くから始める方が良い理由が五つあります。     ①豊富な色柄、新作から振袖を選べる 振袖選びは想像以上に時間がかかります。 また着たい振袖の理想やイメージがあるなら尚更のこと。   振袖レンタルの予約には二回ピークが訪れます。 一回目のピークは成人式二年前の一月~三月。 前の年の成人式が終了し、レンタルされていた振袖が一斉に返却されるので振袖展示数が多くなるので豊富な数から選ぶことができます。 二回目は成人式約一年半前の八月~九月。 秋の新作発表や新しいトレンド、デザインで盛り上がるこの時期に予約する方も多いようです。 上記の時期に合わせて自分の好み・予算などの条件に合う振袖をピックアップする事で実際に振袖を試着、見学をする際にスムーズにレンタルができます。     ②振袖選びは想像よりも時間がかかる   振袖レンタルは各ショップによって様々なレンタルプランが用意されています。 扱う振袖のテイストも違うので自分に合ったショップやレンタルプラン・予算・着付けやヘアメイクなど自分なりの条件をまず決めなければいけません。   更に各プランの内容や振袖の種類などを比較検討するとなると、どうしても時間がかかってしまうものです。 初めての成人式なので時間的にゆとりがあるほうがしっかりと各ショップを検討する事も出来ます。     ③振袖オーダーレンタルはお仕立て上がりまで時間がかかる 振袖レンタルには ・すでに仕立て済みの振袖 ・新品の振袖をオーダーするもの の二パターンがあります。   新品の振袖をオーダーでレンタルする場合は、自分の体型に合わせて仕立てるため、振袖が完成するまで約三か月はかかります。 早めに注文しておかないと成人式に間に合わない場合が。   また前撮りがあるので、好きな時期に前撮りをするようであれば一年以上前にオーダーする必要があります。     ④成人式当日のヘアメイクや着付けの予約は早い者勝ち 実は成人式の準備でも重要な位置づけにある着付け、ヘアメイクの予約。   スタジオマックスで予約する場合も、行きつけの美容院で予約する場合も予約は早い者順。 予約が遅くなればなるほど希望した時間は取れなくなり、条件も悪くなります。   スタジオマックスのレンタルプランには着付け、ヘアメイクが含まれるものもあります。 そのプランを予約した方から希望が通りやすいので、予約が遅くなるほど支度時間が早朝や成人式に間に合うかどうかのギリギリの時間に。 そのためできるだけ早く予約することが必要なのです。     ⑤成人式までに前撮り撮影ができる スタジオマックスでは振袖レンタルしたお嬢様全員に前撮り写真がセットです。   撮影したい希望日や季節があるお嬢様は早めに予約しないとその日が埋まっている可能性が…! 特に桜が満開の時期、振袖を着やすい秋や冬の土日祝日は特に予約が取れにくくなっています。   また髪の毛の長さが足りない、前撮り前までにダイエットしたい、美容に力を入れたい。など理想通りの前撮りするには振袖レンタルを早めにすることが一番の最善策です。       まとめ いかがだったでしょうか? 今回は振袖レンタルを早期に動き出した方が良い利点をお話いたしました。 早く予約すると次の用意が楽になる、理想の振袖が選べる、多種多様な小物類を選べて自分だけのコーディネートが組める。 また早期予約特典も満載なので本当におすすです。   では次回は成人式までの準備の流れとスケジュールを詳しく解説していきます。       店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/

2025.1.20 上尾店 太田店 成人式 深谷店

振袖の柄には意味がある~蝶・兎・鶴~

  前回のコラムに引き続き、振袖に用いられている柄について本日も少しお話してみたいと思います。 今回は振袖の他、結婚式で使用する和装でもよく見られる動物の柄です。     蝶   蝶(ちょう)の柄は、華やかで美しいだけでなく、深い象徴的な意味を持つ日本の伝統的なモチーフの一つ。 日本では古くから幸運や変化の象徴として親しまれてきました。 その軽やかに舞う姿が生命の喜びや自由を連想させることから、平安時代の貴族たちの衣装や装飾品にもよく用いられたとか。   また蝶は卵から幼虫、さなぎ、そして美しい成虫へと変化を遂げる生き物。 そのため、振袖に蝶を取り入れることで「人生の新しい始まり」や「成長」「変身」を表す意味が込められます。 さらに美しい羽根を広げて飛び回る姿が「自由」や「幸せを運ぶもの」とされ、幸福や繁栄への願いが込められます。     鶴 鶴は古代から日本文化の中で神聖視される鳥であり、神話や伝説にも多く登場しますよね。 特に「千年生きる」と信じられていることから、不老長寿の象徴として親しまれてきました。 室町時代以降、着物や工芸品に鶴のデザインが取り入れられるようになり、江戸時代には吉祥柄としての地位を確立しました。   「鶴は千年、亀は万年」ということわざが示すように、鶴は長寿の象徴です。 振袖に鶴柄を取り入れることで、健康で長生きする願いが込められます。 鶴が空高く飛び舞う姿は、「未来への飛躍」や「成功への道」を象徴します。     兎   兎は、日本の神話や伝説、民話に登場することが多く、古くから親しまれています。 特に『竹取物語』や月に住む「月の兎」の伝説など、一度は目にしたこともあると思います。 その跳ねる姿や愛らしい動きが、縁起の良いものとして扱われ、着物や工芸品の柄にも取り入れられるようになりました。 兎の跳ねる姿は、「飛躍」や「前進」を表します。 振袖に兎柄を取り入れることで、「新しいステージで成功する」や「成長する」という願いを込めることができます。 また月に住む兎の伝説や愛らしい姿が、「幸運を運ぶ存在」として扱われています。 兎柄には、未来に訪れる幸せへの期待が込められています。         まとめ 今回は動物にまつわる柄のお話でした。 「飛躍」や「前進」、「成功への道」や「人生の新しい始まり」、「成長」など前向きな意味の柄が数多く存在します。 振袖に柄のルーツは室町時代や平安時代など古くから語り継がれています。 是非、振袖を選ぶ際に動物の柄にも注目してみてはいかがでしょうか?       店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/

2025.1.17 上尾店 太田店 成人式 深谷店

振袖試着時はどのような服装が適切?わかりやすく解説いたします。

こんにちは、スタジオマックスです。 スタジオマックス全店では2025年1月18日(土)~2月2日(日)まで新春振袖大展示会を開催いたします。 約500着以上のお振袖が並ぶので数ある中からお好きなお着物を選んでご試着する事ができます。 また、ご来店ご予約された方には様々な予約特典もご用意しております。 振袖レンタル希望の方を始め、振袖姿のお写真を残す記念写真コース、お母様やお姉さまのお振袖を使用するママ振りコースの方のご相談会も行う予定です。 是非、この期間中にご予約&ご来店くださいませ。 そんな本日は振袖試着する際の適切な服装などを解説していきます。     振袖試着のポイント 振袖は洋服と違うので試着時の服装によって振袖を試着した際に見え方が異なってきます。 なるべく実際に振袖を着用した時と同じ雰囲気になるようにスタジオマックスでは以下の服装を推奨しています。   タイトな服装 振袖を試着する際は着ている洋服の上から試着します。 そのため、ダボっとした洋服で振袖を試着するとシルエットが崩れて見えてしまいます。 ボトムはスキニータイプ。 今流行りのワイドパンツを履いてくると裾の部分が綺麗にシルエットが出ません。   寒いので厚手の服を着て来店する方が多いのですがパーカーやニットの下に薄手の洋服を着ていただくと助かります。     タートルネックやハイネックは避ける 首元から洋服の衿が見えてしまうので振袖を試着した時に全体の雰囲気が崩れてしまうため、雰囲気がわかりにくくなってしまいます。 スタジオマックスのオススメはボートネックタイプの衿が広めのお洋服です。     夏場は半そでトップス推奨 昨今の夏は猛暑続きでノースリーブを着る方も多いですが、振袖の試着には向いていません。 振袖の生地がデリケートなため、少量の汗にも反応してシミになってしまいます。 スタジオマックスではできるだけ半袖~七分袖のお承服を推奨しています。       振袖試着時の推奨ヘアー 振袖の試着時には仮の衿を付けてから試着します。 また振袖は首元も重要になってくるのでダウンスタイルの髪の毛は邪魔になってしまう場合があります。 成人式当日はアップスタイルにする方が多いので全体の雰囲気を見るために髪は上げておいた方が無難です。 推奨しているヘアーはポニーテール・お団子です。       振袖を試着した方がいい理由   スタジオマックスでは振袖の試着を強く勧めていますが理由があります。 最近ではネットレンタルを利用される方が増えています。 同じ雰囲気の振袖でも着用した時にサイズ感、柄の見え方は個人個人で違ってきます。 ネットレンタルをして、いざ着てみたら「イメージと違う…」「サイズが合わない」「振袖の色が微妙に違う」等のデメリットが発生します。   スタジオマックスでは振袖を試着していただく事で、スタッフがトータルバランスを見てアドバイスすることもできますし、満足するまで振袖を試着していただけます。 小物のコーディネートも細かく相談できるので実際に試着していただくのがお勧めです。     振袖試着までの流れ   大展示会開催中はご予約していただいた方から優先でご案内しております。 おおまかな流れは… ①LINE、電話、メールにて来店ご予約連絡 ▼ ②各店舗からの返信でご予約管廊 ▼ ③ご予約日にご来店 こちらになります。   どのような雰囲気の振袖が良い等ありましたらご予約の際に画像を一緒に送っていただけると試着日にスムーズにご案内ができます。 候補があればあるだけ選ぶ幅も増えますので是非、色々な振袖を探してみてください。       まとめ お嬢様の理想に近いお振袖を探すためには… ①お洋服はパーカーなどフードあるものはNG ②ニット、トレーナーなどの厚手の洋服はNG ③髪の毛はお団子かポニーテール 以上の4点を押さえて振袖展示会へお越しください。   一部ですが以下のリンクから振袖一覧がご覧いただけます。 ■振袖衣装一覧■ ↑タップで表示   みなさまの来店を心よりお待ちしております。   店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/

2025.1.14 上尾店 太田店 成人式 深谷店

振袖の柄には意味がある~鞠・御所車・貝桶・鼓~

  振袖を見比べてみると色々な種類の模様があしらわれているのがわかると思います。 振袖の柄はデザインとして以外にも一つ一つに意味が込められています。 振袖に使われている文様は、日本に古くから伝わるもの。 今回は古典柄をご紹介です。     鞠模様   鞠(まり)は、古来日本において遊び道具であると同時に、深い象徴的な意味を持つ文化的なアイテム。 平安時代には貴族が蹴鞠を楽しみ、江戸時代以降には手鞠として庶民の間でも親しま振袖にあしらわれていました。 鞠模様の意味は、手鞠は子供たち無邪気に遊ぶための道具であり、その楽しげなイメージから「幸福」や「喜び」を表すモチーフとされています。彼の幸せな未来を願う意味が込められます。     御所車   御所車は、平安の貴族が乗用車として使用した「牛車(ぎっしゃ)」をモチーフにしたもの。 当時、牛が車を引き、貴族たちが優雅に移動していました。 この牛車のデザインが着物や工芸品の装飾として使われるようになり、台風「御所車」として普及したのです。 御所車は、貴族文化の象徴であり、平安時代の雅やかで上品な暮らしをイメージさせます。そのため、御所車の柄は「高貴さ」や「優雅さ」を表します。 また車が進むという動きから「未来への希望」、貴族の移動手段だった事から「出世や成功を願う」意味も込められています。     貝桶 貝桶の起源は、平安時代の貴族社会において遊ばれた「貝合わせ」という遊びに由来。 平安時代から江戸時代にかけて芸術性を重視して装飾が施され、その貝殻を大切に保管するために「貝桶」が使われるように。 貝桶は同一容器ではなく、美しい装飾が施された木製や漆器の工芸品として、当時の貴族文化を象徴するものでした。 貝合わせでは、必ず対となる貝を見つけることが重要です。 この「二つで一つ」という性質が、夫婦や恋人の絆を象徴します。 振袖に貝桶の柄を取り入れることで、良縁や夫婦円満、愛情深い関係を築く願いが込められています。     鼓   振袖の柄に描かれる「鼓(つづみ)」は、日本の伝統的な楽器であり、その歴史や意味から非常に縁起の良いモチーフ。 伝統芸能に欠かせない楽器であり、その音色や形状に深い象徴的な意味が込められています。 鼓は、視野の皮を張り合わせて音を出すから「調和」を象徴します。そのため、鼓柄には人間関係や家庭生活が円満であるようにという願いが込められています。     まとめ 振袖の柄には一つ一つ、意味が込められています。 その柄の持つ意味を紐解いていくと振袖を着る方の幸せを願う内容がとても多くあります。 皆さんも振袖を手にする際に柄を気にしてみてはいかがでしょうか?       店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/

2025.1.11 上尾店 太田店 成人式 深谷店

成人式後に開催される同窓会の服装は振袖?ドレス?スタジオマックスが解説していきます。

  成人式の式典後には同窓会が開催されることが多いです。 振袖で式典に出席している場合、振袖のままで同窓会に出席していいのか?着替えるのか?と悩まれる方が例年多くみられるのでスタジオマックスが詳しく解説していきます。 男性は成人式に着たスーツのままの参加でOK。     振袖から着替えたほうが安心 結論から話すと成人式後の同窓会も振袖のままで出席しても問題はありません。 しかし、汚れてしまう可能性もあるため着替えるのが鉄則です。 特にレンタルの場合は、汚してしまうと汚れの度合いによっては追加でクリーニング代がかかることも。 振袖をきれいな状態で返却するためには、同窓会を振袖のままの格好で過ごすのはリスキー。 同窓会に出席する場合は、着替えを準備しましょう。         同窓会に適した服装は?   では、どのような服装がいいのか? 同窓会が開催される会場ごとの服装例をご紹介します。 ドレスコードがある場合は事前に連絡があるので主催者に要確認しましょう。     宴会場などのフォーマルな場所 成人式の同窓会は、結婚式の披露宴が行われるようなホテルの宴会場などで開催されることも。 会場としては最もフォーマルな場所であり、上品な雰囲気が漂います。 ホテルや結婚式場にもよって異なりますがドレスコードが設定されいる場合があります。     貸切レストラン 高級レストランやカフェなどを貸し切って開催されることもあります。 ホテルほどフォーマルではないものの、レストランやカフェの格によっては、ドレスコードが設定されることもあります。     居酒屋 お酒を飲めるようになった記念に居酒屋などで同窓会が開催されることもあります。 居酒屋の場合、ドレスコードが設定されることはほぼないですが、成人式の同窓会という特別感を意識し、普段着などのカジュアル過ぎる格好は避けた方がベター。         成人式後の同窓会で小物やヘアメイクにもこだわる?   成人式の同窓会に向けて着替えをする場合は、服装を意識しながら小物やヘアメイクにもこだわりたい! ドレッシーな可愛いワンピースを選んだとしても、振袖を着たときのヘアメイクのままではバランスが取れませんよね。 洋服に着替えた際の気を付けたいポイントも併せて紹介いたします。     振袖から着替えての参加ならバッグ&靴も同窓会コーデに。 バッグや靴はコーディネートで意外に見落としがちなポイントです。 同窓会に来ていく洋服を選んだら、バッグや靴も洋服に合わせて必ず準備しましょう。 ドレスの場合、足元はヒールが一般的ですがヒールに慣れない方はヒールが太目のパンプスも代用可能です。     成人式の振袖向けのヘアメイクから同窓会向けにお直し 成人式で振袖を着ている場合、ヘアスタイルやメイクも振袖に合うようにスタイリングしている方もいらっしゃいます。 近年では、振袖にもドレスにも合わせられるようにシニヨンヘアーが主流です。 振袖用の髪飾りを外し、パールやビジューの付いたバレッタやコームを付けるだけでも雰囲気はガラッと変わります。       まとめ   式典後の同窓会などに参加する場合は、洋服に着替えておしゃれを楽しみましょう。 同窓会の開催場所などによってはドレスコードが存在するため、普段着ではなく、ワンピースやスーツなどフォーマルな洋服を準備する必要があります。 振袖とは違って、普段通りのおしゃれが楽しめる場でもあるので、思う存分おしゃれをして、同窓会を楽しんでください!       店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。   ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/