コラムColumn

2024.12.21 上尾店 太田店 成人式 深谷店

柄や家紋で着物や振袖の格の違いは出る?簡単解説していきます。

こんにちは、スタジオマックスです。 スタジオマックスでは振袖以外にも様々のお着物の種類を取り揃えております。 そんなお着物についてまつわる話を今回していきたいと思います。 振袖はもちろんの事、訪問着や留袖を着る際にも参考になると思います。 是非、最後までお付き合いくださいませ。       着物の種類と格の違い   お着物は大きく二つの"格"に分類されます。 ①礼装/準礼装/略礼装など冠婚葬祭の公式場で着用できるもの ②外出着/街着/家庭着などの普段着 となります。   補足ですが準礼装は紋の入った色無地や訪問着等です。 紋の入っていない色無地や小紋・紬や浴衣は普段着に属します。       家紋の格の違い あまり知られていませんが着物につける紋の数によって格が決まってきます。 また、紋は配置が決まっており ①背中の真ん中にある"一つ紋" ②背中、両袖の後ろにあるのが"三つ紋" ③背中、両袖の後ろ、両胸にあるのが"五つ紋" となっています。 五つ紋のお着物がこの中では一番格が上になります。   また入れる紋の種類も決まっています。 一つ紋はどの種類の紋を入れてもOK。 三つ紋は四種類の中から入れることができ、五つ紋は第一礼装になるので"染め抜き日向紋"のみを折れることが可能です。   紋には"染め"と"縫い"の二つの方法があります。       染めと織りの着物の違い ここで帯の話になりますが、織りの帯は格式が高いとされています。 スタジオマックスでご用意している帯は全て織りの帯となっています。 また染めで作られた帯は普段着用。   ですが、お着物は逆。 織りの着物が普段着。 染めの着物が格式高いものになります。 染めの着物は色とりどりの美しい華やかな柄が着物に描かれているのが特徴。 スタジオマックスでは全て染めのお着物をご用意しております!     柄の配置による格の違い ご家族写真撮影で着用できる訪問着。 太田店にご用意ございます。 訪問着の柄は胸・肩・袖・裾などに模様が繋がるように描かれています。 先ほど説明させていただいた柄配置を考えられて仕立てされているので染めの着物に属しますので格が上になります。 附下(つけさげ)は前身頃と後身頃にのみ柄があるので訪問着より格が下がります。     柄による格の違い 柄による格の違いは明確にはありませんが、振袖や訪問着などの礼装でよく使われている"吉祥文様"が有名ではないでしょうか。 スタジオマックスで展示してある振袖の中でも良く目にする機会が多いです。 柄は松竹梅柄や鱗文様、亀甲文様が多く描かれております。       まとめ 先ほどの柄のついての格の違いを簡単にまとめます。 家紋について ①背中の真ん中にある"一つ紋" ②背中、両袖の後ろにあるのが"三つ紋" ③背中、両袖の後ろ、両胸にあるのが"五つ紋" 五つ紋のお着物がこの中では一番格が上。   染めと織り 織りの帯は格式が高いが染めで作られた帯は普段着用。 お着物は染めの着物が格式高く織りの着物が普段着。 柄 柄による格の違いは明確ありません。 振袖や訪問着などの礼装でよく使われているのが"吉祥文様"。 他には松竹梅柄や鱗文様、亀甲文様が多く描かれております。     一部ですが振袖一覧がご覧いただけます。 ■振袖衣装一覧■ ↑タップで表示 ご予約はお電話始め、メール、LINEでも受付中です。 下記のご希望のご希望の店舗へご連絡ください。     店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。 ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/  

2024.12.7 上尾店 太田店 深谷店 結婚式

写真だけのブライダルフォトでもシェービングは必要?詳しく解説していきます。

こんにちは、スタジオマックスです。 今回はフォトウェディング(前撮り・後撮り)の際のお悩みナンバー1のシェービング(ムダ毛処理)についてご説明していきます。 よくいただく質問は 「どこまでシェービングした方がいい?」 「撮影の何日前までがベスト?」 がダントツで多い質問です。 またいくら女性同士でもスタッフに聞きにくい…そんな新婦様は本日のブログを参考にしてみてくださいね。   シェービングは大事?   スタジオマックスで扱っているカメラは高画質で撮影できるカメラを使用しています。 プリント写真では産毛等なかなか写りにくいのが現状です。 ですが最近ではデータを購入されるご夫婦が増えています。 高画質データをお渡ししているのでもらったデータをスマホやパソコンで拡大してみるとうっすら産毛が…!なんて事も。 また腕や顔に産毛がある場合は肌がくすんで見え、そのくすみはお写真にも反映してしまいます。 上記の点でもシェービングは大切なんです。   シェービングの適切な時期 肌荒れやトラブルを心配される方もいらっしゃると思います。 実はシェービングを行うにも適切な期間があるんです。 多くの方は「前日の夜や当日に剃るのがいいのでは?」と思っているでしょう。 しかし、直前に剃って肌トラブルが起こってしまった場合、対処ができません。 もちろん加工で綺麗にすることはできますが、当日のテンションは下がり、前撮り撮影にも影響してしまいます。 スタジオマックスでは肌トラブルを考慮して、約3~7日前に行う事をおススメしています! 撮影日まで、剃った部分の保湿は忘れずに行ってくださいね。     二種類のシェービング   レザーシェービング 実はシェービングは二種類あるんです。 一つ目は「レザーシェービング」 理美容を扱っているお店で施術ができます。 理容師によるプロの施術でカミソリを直接肌に当て、産毛や古い角質も除去できるため、肌が明るく見えます。 直截カミソリを肌に当てるのでもちろんダメージは大きい。 敏感肌の方は要注意です。 また施術後約三日間は皮脂が増える傾向のため、一時的にメイクのノリが悪くなるのもデメリット。 皮脂などを考えて太田店では撮影日の4~7日前に行う事をおススメしています。   ソフトシェービング 二つ目は「ソフトシェービング」 電気シャーバーを使用して産毛を短く剃る方法です。 最近では女性向け家庭用電気シェーバーも普及していますよね。 ソフトシェービングは自宅で行うセルフケアの他、エステサロン等で気軽に行えます。 また、カミソリに比べ肌のダメージが少ないのもメリットの一つ! 敏感肌の方でも安心出来ます。 しかし根元から綺麗に剃れるわけではないのですぐ伸びてきてしまいます。 撮影日の1~2日前に行う事をおススメしています。     シェービングのメリット&後悔しないためには シェービングのメリット では、本題のシェービングした方が良い理由を発表します! 1.肌がいい状態で写真に残せる こちらが一番大きな理由です。 メイクノリが良くなり、すべすべの白い最高な状態なので自然とテンションが上がります! また前撮り写真は一生残ります。 ウェルカムボードに写真を使用する方は人に見せる機会が多いからこそ、最高の状態でお写真を残しましょう。     2.結婚式前のリハーサルにもなる 残念ながら前撮り時にシェービングで失敗してしまったり、肌トラブルが起こってしまっても結婚式本番では対策・回避ができます! 赤みが出てしまった・傷ができてしまった等、治る期間をデータとして残しておけが結婚式本番での失敗を未然に防ぐことができます。     後悔しないためには シェービングトラブルで後悔しないためにトラブルを防ぐ方法があります。 ①シェービング後は日焼けしない事 ただでさえ肌ダメージを受けている中、紫外線を浴びると更にダメージをプラスすることになり、トラブルの原因に。   ②保湿対策はしっかりと! シェービング後は古い角質を落としているので保湿はいつもより丁寧に行う事でダメージを最小限に抑えられます。   ③自己処理はしないでプロに任せて 綺麗に剃れないだけではなく、剃り残しで余計に肌が汚く見えてしまう・うなじ等の見えない部分をケガしてしまう等のトラブルがあるのでプロに任せるのが無難です。 エステサロンでシェービング&ブライダルエステを行い、史上最高の肌を作るのがおすすめですよ。   シェービングの箇所は? 前撮りでよく映る部分、それがシェービングすべき部分です。 お顔 肌トーンのアップ効果・メイクノリ・顔色アップ効果が期待できる顔のシェービング。 また一番目に付く部分になるので是非、施術してみてください。   手&腕 ドレスの方はグローブがあるからしなくてもいいかな~なんて思っている方もいらっしゃいますが、指輪&手元ショットの時はグローブを外します。   うなじ アップヘアーにする方はマストです! 前撮りではドレスやお着物の後ろ姿での撮影も行います。 ドレスでベールを付けるから気にしない!という方も中にはいらっしゃいます。 ヘアースタイルやベールの有無で決めてもいいでしょう。   背中 特にドレスで背中が見えるスタイルを選んだ方は必須です。 こちらもベールで隠れる場合もありますが、ショートベールを使用した場合は見えてきます。   シェービングの価格 調べたところ、太田市近郊での相場は約5,000円~50,000円と価格差がありました。 価格の安い順で言うと… 理容室≫大手エステサロン≫個人エステサロン≫ブライダルエステサロン という結果になりました。 最安値の理容室はブライダル用のシェービングに特化しているわけではなく、散髪・ひげ剃りメインで来店される男性が多いので個室等の空間は期待できないでしょう。 また、一部分なのか全身なのかで大きく価格が変わってきますのでその辺りのリサーチももちろん必要となってきます。   まとめ まとめると、 1.シェービングは肌のトーンやメイクノリが良くなるので最高の状態で前撮り撮影に挑める。 2.施術は4日前~7日前までに 3.施術後は保湿等の肌ケアを忘れずに 4.価格は5,000円~サロンによって違うのでリサーチ必須 この四つの要点を押さえて最高の前撮り写真撮影を行いましょう。 ウェディングフォトプランのご相談はスタジオマックス太田店にて受付中です☺ お気軽に下記の連絡先よりお問い合わせください。   店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。 ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/   ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/   ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/    

2024.10.21 七五三 上尾店 太田店 店鋪 深谷店

七五三の参拝は神社?お寺?お寺、神社の選び方とマナー

七五三の参拝は神社?お寺?お寺、神社の選び方とマナー 七五三は、お子さまの成長を祝う大切な伝統行事です。着物を着て参拝することは知っていても、実際にどのような場所で、どうやってお祝いすればよいのか分からないという方もいると思います。七五三での参拝する場所は、お子さまの成長に感謝して、祈願することが目的のため、お寺でも神社でもどちらでも構いません。ただし参拝する場所はお子様の負担が減らすように、自宅から近く、駐車場があって参道や境内が歩きやすいお寺・神社をおすすめします。また神主さんが常駐しているところが良いでしょう。ちなみに参拝は、神社では「お詣り」、お寺では「お参り」と使い分けられています。 関東で有名なお寺・神社の紹介 関東で有名なお寺は以下の通りです。 (東京都)西新井大師 (埼玉県)川越大師 (神奈川県)川崎大師 (千葉県)成田山新勝寺   関東で有名な神社は以下の通りです。 (東京都)明治神宮 (東京都)東京大神宮 (埼玉県)氷川神社 (神奈川県)寒川神社 お寺・神社のマナーについて 次にお寺・神社それぞれのマナーについて紹介します。 ◇お寺の参拝マナー STEP1:正門で一礼、または合掌して境内へ入る STEP2:手水舎で手と口を清める STEP3:本堂でさい銭を入れて合掌、祈願後に一礼 ※境内へ入る際には、正門の足元に敷居がある場合があるので、敷居は踏まずに進みましょう。また、本堂で手をたたく(柏手を打つ)のはマナー違反です。合掌でのお参りが作法となっているので注意しましょう。   ◇神社の参拝マナー STEP1:鳥居の前で一礼し、境内へ入る STEP2:手水舎で手と口を清める STEP3:本殿の前で会釈をして、さい銭を入れる STEP4:二礼二拍手一礼でお参りをして、会釈をする STEP5:境内を出た後、鳥居を振り返り再度一礼 七五三当日の流れ 「七五三当日の流れが分からない」と思うママパパも少なくありません。七五三当日は着物をきたり、神社でご祈祷、写真撮影、昼食などやることがたくさんあります。そのためお子さまはもちろん、パパ・ママも疲れてしまうこともあるでしょう。 七五三当日はなるべく負担を減らせるように、前撮りや後撮りなど撮影は当日以外で行い、ご祈祷、昼食などの予約はしっかりしておきましょう。 七五三当日の流れは以下の通りです。今回は当日撮影する場合のスケジュールです。ぜひ参考にしてみてください。 ◇七五三当日のスケジュール◇ 7:00 起床・朝食・着替え しっかりご飯を食べて1日頑張りましょう!!   8:00~9:00 支度 まずはヘアメイクや着付をフォトスタジオや呉服店、美容室などで行います。 七五三当日は混み合いますので必ず予約することをおすすめします。 パパやママが支度をする場合はお子様と同じ時間に支度開始します。   10:00 撮影 支度が終わったら撮影を行います。撮影は神社でお参りが終わってからする場合もありますが、お子様の着物が神社などで歩いて着崩れる場合があります。お参りする前に撮影をすることをおすすめします。 撮影時間はプランによって変わりますが基本的には30分くらいで終わります。   11:30 神社でご祈祷 神社でのご祈祷は七五三のメインイベントです。基本的には11月15日と言われていますが、昨今は11月上旬から11月下旬までで大安などの吉日に行います。混みあうことが予想されるので必ず予約をして下さい! ちなみにパパ、ママの服装はスーツまたは着物で行かれることが多いです。   13:00 昼食 おじいちゃんやおばあちゃんなどみんなでお祝いするご家族様もいるでしょう。そうした場合に料亭やレストランで昼食をとる場合は予約も必須です。ただ予約する場合はキャンセル料がないところをおすすめします。それはお子様の体調が悪くなったり、天候が悪かったりで七五三当日をキャンセルする場合があるからです。   15:00 解散 衣裳をレンタルした場合は返却。もしお子様が疲れて寝ちゃったり、時間が無かった場合はお店でお着替え出来るところもあります。その場合は一度お店に声をかけてください。   参考になりましたでしょうか?ぜひお子様の七五三という記念日が素敵な1日になる事を願っています!    

2024.9.10 上尾店 太田店 店鋪 成人式 深谷店

振袖の選び方を身長別に徹底解説♪

こんにちは、スタジオマックスです。 初めての振袖選びってどう選んでいいか不安ですよね? 今回はお嬢様の身長別で振袖の選び方を徹底解説! 実は身長によって、振袖が似合う似合わないが出てくるので数着でもいいので必ず試着する事をおススメしてます。   高身長の方の振袖の選び方 最近は高身長でスラっとした方が増えている印象がありますね。 スタジオマックスでは身長175cmまでのお嬢様に合う振袖も用意がございます! 165cm~のお嬢様にぴったりなお振袖の選び方を解説していきます。   高身長によるスタイルの良さを振袖に活かそう! 高身長の方は脚が長いので振袖の柄が綺麗に出ます。 【大きめの柄】【地色が濃い】 まずはこの二点を意識して振袖を選んでみてください。   大きめの柄の振袖を選ぶメリット! 大きめの柄がある振袖は高身長の方こそ。柄の出方などバランス良く着こなすことができます。 柄をたっぷり出せる着方ができるのは高身長の方だけ!   地色が濃い振袖を選ぶメリット! 地色が濃いと少し重い感じがすると思いますが高身長のお嬢様だとまた雰囲気が違います。 また地色の濃い振袖の柄は白などで全体のコントラストが効くのでお振袖もお嬢様も引き立たせてくれます。 濃い色の振袖が苦手な方は逆に地色が薄くて柄色が濃いものを選んでもOK。   全体的に柄が入ってる振袖を選ぼう! 柄が少ない振袖だと柄によっては高身長のお嬢様が着用すると訪問着のような雰囲気に… また余白が多いとその分さみしい印象になってしまうので柄は多めの振袖を選んでみましょう。 柄が少ない振袖を希望の場合は小物やショールなどで華やかにコーディネートできるのでご相談ください。 以上4つの項目を参考に選んでみてはいかがでしょうか??   低身長の方の振袖の選び方 小柄なお嬢様に合う振袖ももちろんご用意しております。 スタジオマックスでは145cm~のお嬢様が着用できる振袖や高草履ももちろんあります。 身長145cm~155cmのお嬢様でも振袖をしっかり着こなせる方法を解説します!   低身長だからこそ品よく着こなせる振袖がある! 【柄が少なめ】【地色が薄め】 の二つを意識してみてください。 高身長の方とは真逆な選び方になります!   柄が少なめの振袖を選ぶメリット! 今流行りの柄が少ない振袖も身長が低いお嬢様ならバランスよく振袖を着こなす事ができます。 また柄が少ない振袖には小花などの小さめの柄が散りばめられています。 低身長だと余白が少なく振袖を着れるのでさみしくもならないですよ。   地色が薄めを選ぶメリット! ふんわりしたベージュカラーの振袖も低身長さんなら可愛く着こなせます。 膨張色だから気になる…そんな人は一色でも濃い色が差し色で入っている振袖を選ぶと視点が差し色に向くので膨張感が半減されます。   斜めに柄が配置された振袖を選ぼう! 縦長効果を狙うなら斜めに柄が配置された振袖が一番。 縦長効果と聞いて縦ストライプを思い浮かべる方もいるかもしれません。 振袖の柄に縦ストライプの柄は多くありませんし、動きのない縦ストライプは逆に重い印象を与える振袖の着こなしになってしまします。 斜めに柄が配置された振袖は柄自体に動きが出ていて、上半身~下半身まで柄がつながっているので縦長効果抜群!   振袖大展示会:開催中 スタジオマックスでは年に1度の振袖レンタル大展示会を行っています。 最新柄の振袖を始め、古典柄、現代柄、個性的な柄もございます。 またご来店ご予約特典もございますので併せてご利用いただけます! 特典内容は… 豪華抽選会開催! 来店日時を前日までにご予約の上、親娘様お揃いでご来店の方にJTB旅行券3万円分が当たる豪華抽選会を開催!しかもはずれなし♪ 写真だけのコースの方は適用外ですのでご了承ください。 ご契約特典多数! ご契約された方には学生割や社会人割、双子さん割など選べる特典をご用意!さらに高校生のお嬢様限定で『成人式当日のヘア着付無料』『高校卒業写真プレゼント』『友達と同時契約で有名テーマパークチケットプレゼント』などお得がいっぱい♪ 是非この機会にご来店お待ちしております!   店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。 ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11  【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/ ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/ ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/

2024.8.27 上尾店 太田店 店鋪 成人式 深谷店

成人式の由来や振袖選びの時期について

成人式が始まった由来について 2022年4月から法律で成人の年齢が20歳から18歳に引き下げられました。 それまでは20歳の成人の節目の記念とされた成人式ですが、今でも20歳の節目の記念の催事として「ハタチの集い」など名称を変えて行っています。 では、なぜ成人式は行われて、振袖を着るようになったのでしょうか?   古代の通過儀礼 日本には古代から成人になることを祝う通過儀礼が存在しました。 男子の場合は「元服」(げんぷく)と呼ばれ、平安時代には12歳から16歳頃に行われました。女子の場合は「裳着」(もぎ)という儀式が行われました。   現代の成人式の始まり 現代の成人式は1946年(昭和21年)に埼玉県蕨市で行われた「青年祭」がその始まりと言われています。この青年祭は戦後の日本において、若者たちに明るい未来への希望を持たせることを目的として開催されました。これが全国に広がり、1950年(昭和25年)には政府が成人の日を制定し、全国的な行事となりました。 成人式の意義 成人式は、若者が大人としての自覚を持ち、社会の一員としての責任を果たすことを誓う日でもあります。自治体によっては地域ごとの特色を持った式典が行われ、若者たちの門出を祝います。 このように、成人式は歴史的な通過儀礼と戦後の再出発の象徴としての背景を持つ、日本独自の文化行事です。 成人式で振袖を着る理由 成人式で振袖を着る理由としては、まず振袖は未婚女性の正式な和装とされ、成人式は未成年から成人への節目を祝う式典です。振袖を着ることで、正式に成人として認められたことを表現します。また振袖は色鮮やかで豪華なデザインが多く、成人式という特別な日に華やかさを加えます。新成人が一生に一度の節目を迎える日に相応しい装いとされています。振袖を着ることは日本の伝統文化を尊重し、次世代へ受け継ぐことを意味します。家族や地域社会が長年大切にしてきた伝統を守ることに繋がります。振袖は様々な色やデザインがあり、着る人の個性や好みを表現することができます。新成人が自分らしさを示す機会ともなります。 これらの理由から、成人式で振袖を着ることが一般的となっています。 成人式の振袖はいつ決めるの? 来年成人式を迎える社会人、2年後に成人式を迎える人大学生、3年後に成人式を迎える高校生。成人式の振袖を決めるのは、一般的に次のようなタイミングで決められます。   ◇1年前から2年前 多くの人が成人式の1年前から2年前に振袖を予約します。人気のデザインや柄は早めに無くなる場合があります。また成人式当日の支度をご予約のお客様は完全予約制となっているため空き時間が無くなり次第終了となる場合があるため、早期の予約をおすすめしています。 ただしスタジオマックスではもし色、柄などの好みが変わった場合は着物の変更する事ができますのでご相談下さい。 ◇1年前 少なくとも成人式の1年前には決めるのが一般的です。この時期であればまだ選択肢も多く、レンタルや親族の方がお持ちの振袖の手配もスムーズに進められます。 ◇半年前 遅くとも成人式の半年前には決定するのが望ましいです。この時期になると選べる振袖が限られてくることが多いため、早めに動く方が良いでしょう。早めに振袖を決めることで、サイズの調整や小物のコーディネート、成人式当日支度の予約、写真撮影の予約なども余裕を持って行うことができます。また、場合によってはレンタルや親族の方の振袖などが選択肢となるため、それぞれの状況に応じて計画を立てることが重要です。    

2024.8.27 七五三 上尾店 太田店 店鋪 深谷店

今さら聞けない!!七五三の由来・意味

七五三の由来・意味 そもそも七五三って何?七五三の由来、意味について詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。七五三の由来は、日本の古くからの伝統行事で、子供の成長を祝うための儀式です。この行事は、以下のような歴史と背景があります。 歴史的背景 七五三の起源は、平安時代に遡ります。当時の貴族が子供の成長を祝う儀式を行っていたのが始まりです。特に、3歳(男の子・女の子)、5歳(男の子)、7歳(女の子)の節目に行われることが多く、これが現在の七五三の形式へと発展してい きました。   数字の意味 3歳:髪置きの儀 - 平安時代には、子供の髪を剃ってから再び伸ばす「髪置き」という風習がありました。3歳の時にこの儀式を行い、健康と成長を祈願しました。 5歳:袴着の儀 - 男児が初めて袴を着る儀式です。武士階級では、5歳の男児が袴を着ることで一人前の男子として認められる風習がありました。 7歳:帯解きの儀 - 女児がそれまでの幼児用の着物から、大人と同じ帯を締める着物に替える儀式です。これにより、女児が一人前の女性として成長することを祝います。 現代の七五三 現在では、11月15日が七五三の日とされています。 この日は特に神社に参拝し、子供の健やかな成長を祈る日となっています。 また、この日付は旧暦の収穫祭に由来しているとも言われています。 七五三は、家族にとって大切な節目のイベントであり、子供の成長と健康を祈る意味合いが強い行事です。 現代では、家族写真を撮ったり、親族で食事をしたりすることでお祝いすることが一般的です。 昔は子供の死亡率が非常に高かったため、このような節目に成長を祝い、子供の長寿と幸福を祈願しました。 医学が発達した現代でも、子供を思う親の気持ちに変わりはなく、七五三というカタチで受け継がれています。 七五三をするのは数え年、それとも満年齢どっち? 七五三をする年齢になってはいないけどお参りしても良いの?と悩んでいる人はいませんか?答えから言うと数え年でも満年齢でもどちらでも構いません。 そもそも七五三の数え年とは「生まれた年を1歳として、新年を迎えるごとに1歳ずつ年をとる」という考え方で、満年齢とは「生まれた年を0歳として、誕生日を迎えるごとに1歳ずつ年をとる」と考えます。 昔の七五三は数え年でお祝いするのが一般的でしたが、現代では、数え年でも満年齢でもどちらにしても構いません。ただし数え年でする3歳の七五三に関しては、お子さまがまだ小さいため長い時間の外出が負担になる場合があります。 ご家族でご相談してお参りしやすい時期を検討することをおすすめします。