柄や家紋で着物や振袖の格の違いは出る?簡単解説していきます。
こんにちは、スタジオマックスです。 スタジオマックスでは振袖以外にも様々のお着物の種類を取り揃えております。 そんなお着物についてまつわる話を今回していきたいと思います。 振袖はもちろんの事、訪問着や留袖を着る際にも参考になると思います。 是非、最後までお付き合いくださいませ。 着物の種類と格の違い お着物は大きく二つの"格"に分類されます。 ①礼装/準礼装/略礼装など冠婚葬祭の公式場で着用できるもの ②外出着/街着/家庭着などの普段着 となります。 補足ですが準礼装は紋の入った色無地や訪問着等です。 紋の入っていない色無地や小紋・紬や浴衣は普段着に属します。 家紋の格の違い あまり知られていませんが着物につける紋の数によって格が決まってきます。 また、紋は配置が決まっており ①背中の真ん中にある"一つ紋" ②背中、両袖の後ろにあるのが"三つ紋" ③背中、両袖の後ろ、両胸にあるのが"五つ紋" となっています。 五つ紋のお着物がこの中では一番格が上になります。 また入れる紋の種類も決まっています。 一つ紋はどの種類の紋を入れてもOK。 三つ紋は四種類の中から入れることができ、五つ紋は第一礼装になるので"染め抜き日向紋"のみを折れることが可能です。 紋には"染め"と"縫い"の二つの方法があります。 染めと織りの着物の違い ここで帯の話になりますが、織りの帯は格式が高いとされています。 スタジオマックスでご用意している帯は全て織りの帯となっています。 また染めで作られた帯は普段着用。 ですが、お着物は逆。 織りの着物が普段着。 染めの着物が格式高いものになります。 染めの着物は色とりどりの美しい華やかな柄が着物に描かれているのが特徴。 スタジオマックスでは全て染めのお着物をご用意しております! 柄の配置による格の違い ご家族写真撮影で着用できる訪問着。 太田店にご用意ございます。 訪問着の柄は胸・肩・袖・裾などに模様が繋がるように描かれています。 先ほど説明させていただいた柄配置を考えられて仕立てされているので染めの着物に属しますので格が上になります。 附下(つけさげ)は前身頃と後身頃にのみ柄があるので訪問着より格が下がります。 柄による格の違い 柄による格の違いは明確にはありませんが、振袖や訪問着などの礼装でよく使われている"吉祥文様"が有名ではないでしょうか。 スタジオマックスで展示してある振袖の中でも良く目にする機会が多いです。 柄は松竹梅柄や鱗文様、亀甲文様が多く描かれております。 まとめ 先ほどの柄のついての格の違いを簡単にまとめます。 家紋について ①背中の真ん中にある"一つ紋" ②背中、両袖の後ろにあるのが"三つ紋" ③背中、両袖の後ろ、両胸にあるのが"五つ紋" 五つ紋のお着物がこの中では一番格が上。 染めと織り 織りの帯は格式が高いが染めで作られた帯は普段着用。 お着物は染めの着物が格式高く織りの着物が普段着。 柄 柄による格の違いは明確ありません。 振袖や訪問着などの礼装でよく使われているのが"吉祥文様"。 他には松竹梅柄や鱗文様、亀甲文様が多く描かれております。 一部ですが振袖一覧がご覧いただけます。 ■振袖衣装一覧■ ↑タップで表示 ご予約はお電話始め、メール、LINEでも受付中です。 下記のご希望のご希望の店舗へご連絡ください。 店舗情報 振袖レンタルや七五三撮影、結婚写真の撮影ができる写真館をお探しの方、ぜひ埼玉県深谷市、上尾市、群馬県太田市にある振袖専門店スタジオマックスへお気軽にお問い合わせください。 ◇スタジオマックス深谷店 【住所】埼玉県深谷市西島町3-3-11 【電話番号】048-571-0409 【深谷店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/fukaya/ ◇スタジオマックス上尾店 【住所】埼玉県上尾市春日1-47-7 【電話番号】048-777-7400 【上尾店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ageo/ ◇スタジオマックス太田店 【住所】群馬県太田市新井町221-3 【電話番号】0246-60-4450 【太田店HP】https://www.studiomax.jp/shop_info/ota/